介護コラム
認知症ケア専門士とは?医療や介護の現場でのメリットは?
介護福祉士
資格取得方法
資格活用
知識
介護職

高齢化社会が進むにつれ、高齢者がかかりやすい病気や高齢者に出やすい症状などを耳にすることも多くなっています。認知症もその中の一つです。
そこで認知症をケアする認知症ケア専門士とはどのようなものなのかをご紹介します。
認知症とは
認知症は何らかの病気により脳の神経細胞が破壊され、働きが悪くなったために物忘れがひどくなったり、理解する能力が弱くなったりする症状や状態を指します。
加齢による「物忘れ」と混同されることもあり、高齢者を中心に関係する症状と思われがちですが、認知症は若年層に見られることもある症状でもあります。
認知症ケア専門士とは
認知症ケア専門士は一般社団法人日本認知症ケア学会が認定する民間資格です。
認知症ケア専門士とは「認知症ケアに対する優れた学識と高度な技能、および倫理観を備えた専門技術士」と定義されており、認知症患者に対して対応できるプロという位置付けとなっています。また、認知症患者本人だけでなく、家族や認知症患者に関わる人々を含めてサポートすることを求められ、認知症患者や患者さんに関わる全ての人に頼りにされる存在です。
認知症ケア専門士を取得していると活躍できる場所は幅広く、高齢者向け施設・介護保険施設・グループホーム・有料老人ホーム・医療機関などといった、介護・福祉・医療の現場で重宝される資格です。
認知症ケア専門士の資格を取得するには、「認知症ケアの関連機関や団体において、受験年の3月31日より10年以内に3年以上の実務経験があること」という条件が定められています。実務経験の条件を満たしていれば、年齢は関係なく受験できます。
なお、試験には1次試験と2次試験があり、1次試験は筆記試験、2次試験は論述と面接となっています。
認知症ケア専門士の資格を取るメリット・デメリット
では認知症ケア専門士の資格はどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
メリットとデメリットについては次の通りです。
メリット
・認知症に関しての専門知識を得ることができる
・認知症患者に関わる仕事の責任者を任せてもらえる場合がある
・責任者になれば給料などの待遇が向上する
認知症ケア専門士の資格取得のメリットは専門知識の習得です。
認知症はさまざまな原因があり、専門知識がなければどのように患者に接して良いのか悩む場面が多々あります。認知症ケア専門士の専門知識を習得することで、自信をもって対応することができます。
また、ほかの職員への指導などを行うことで責任者としての立場を任せてもらうこともでき、結果として給料面などに反映される場合もあります。
反対に認知症ケア専門士の資格を取得することにおけるデメリットは、特にありません。
ただ、デメリットを強いて挙げるなら、資格取得することで自身が勤務する施設運営者やほかの職員からの期待が高まり、仕事に対しての責任がより重くなるということです。
しかし、仕事に対する責任を「期待」とポジティブにとらえれば、資格に対するデメリットを感じることは少ないでしょう。
認知症は高齢者だけの症状ではありませんが、圧倒的に高齢者に多いというのも事実です。超高齢化社会が進む日本では今後、認知症患者が増えていくことは容易に想像できます。
今後、認知症ケア専門士のニーズが高くなり、介護の現場でなにかと重宝される資格になっていくでしょう。
これまでの介護施設での実務経験を活かしつつ、自分のキャリアアップを図りたいと考えている方は、これからの転職活動の選択肢として認知症ケア専門士も注目してみてはいかがでしょうか。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む
-
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む
-
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む
-
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
更新日:2025年06月19日
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む
-
更新日:2025年06月26日
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む -
更新日:2025年06月19日
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む