介護コラム
介護職員の夜勤はキツイ?勤務時間と仕事内容を紹介
仕事内容
お金
介護職

この記事は2017年1月26日に公開した記事を、一部修正し2018年11月30日に再度公開した記事です
これから介護職を始めてみようと考えているけど、勤務時間や夜勤など、勤務体制が気になる……。
そんな方も多いのではないでしょうか。
介護職の現場は24時間体制であることも多く、夜勤は比較的大変なことも少なくありません。
ただし、そうした点を考慮した工夫をしている施設もあるのだとか。
そこで今回は、介護職お勤務体系や勤務時間、夜勤や仮眠についてご紹介いたします。
介護職の夜勤の勤務時間と勤務体系
介護職というのは介護の必要な方を相手に行う仕事なので、24時間体制でシフト勤務をすることも少なくありません。
そのため、介護福祉士を含む職員間で交代勤務をすることによって、24時間体制でケアにかかわる業務をこなしている状態です。
休日も土日祝日が休みというわけではなく、職員が交代で休日をとることになります。
勤務時間については、施設によって異なりますが、主なパターンとしては、日勤と夜勤があります。
夜勤の場合には、日勤の職員と交代で勤務につくため、夕方から早朝までが勤務時間です。
朝は起床や食事の介護。夜は食事や就寝の介護などで人が足りない時間帯があります。
そのような時間帯では、早出・遅出のシフトを組んで人手が足りない時間帯の人員を調整する場合もあります。
また、早出や遅出などをつくらずに、夜勤の場合には16時間の勤務に出てもらって、2日間勤務に出てもらったとシンプルにカウントする施設もあります。
なお、夜勤中はどうしてもからだが疲れてしまったり、眠気が襲ってきたりします。
そのため、安全に業務を続けるために、夜勤の日には仮眠をとっていいことになっている施設もあります。
ただし、勤務している職員の数によって異なるため、仮眠の有無については施設によって異なるようです。
夜勤の仕事内容と流れ
次に、夜勤の仕事内容とその流れを時系列順に見ていきましょう。
PM4:30|出勤
長い夜勤のスタートです。
しっかり勤務をこなすために、夜食やエチケット用品などを持ち込む方も多いです。
また、眠気対策のための目薬を準備する方もいらっしゃいます。
PM5:00|引き継ぎ
日勤スタッフから利用者の様子や体調、服薬の情報を引き継ぎます。
PM6:00|夕食準備〜食事・服薬介助
職員同士で手分けして夕食の準備を行います。
PM8:00|就寝準備
利用者をトイレへ誘導したり、オムツ交換や歯みがき、パジャマの着替え、ベッドへの移乗をしたりといった就寝準備を行います。
PM10:00|消灯・巡回
利用者が就寝したら消灯。
その後、1〜2時間に1回の巡回で、利用者に異常がないかを確認します。
また、必要に応じて寝返り介助やトイレ誘導、オムツ交換なども行います。
PM11:00|庶務
巡回のすき間時間には介護記録の作成や掃除といった庶務を行います。
AM3:00|休憩・仮眠
夜勤スタッフが複数いる場合は休憩を交代で取ります。この際、夜食を食べたり仮眠したりと、朝の業務に備えます。
AM6:00|起床介助〜朝食・服薬介助
利用者が起床したら、排泄や着替え、洗面の介助を行います。
7時頃に早番の職員が到着したら、一緒に朝食の準部や食事・服薬の介助を行います。
AM8:30|業務申し送り
日勤スタッフへ業務の申し送りをします。
AM9:00|退勤
引き継ぎが終わったら退勤です。
夜勤手当だけじゃない夜勤のメリット
夜勤は仕事内容がハードになるため、夜勤手当がつきます。
1回あたり5,000〜8000円程度となるため、月5回働けば2.5万円以上がプラスになる計算ですね。
また、1回の夜勤が16時間程度で2交代制の場合は、翌日がお休みになる施設が多いです。
夜勤明けで帰宅し就寝し、起床してからはその日の残り時間はすべてお休み。
かつ、翌日もまるまる一日がお休みになるので、1.5日のプチ連休が過ごせます。
夜勤専従で高収入を目指す
前項でもご紹介したとおり、夜勤手当は大きな収入アップにつながります。
それでは具体的に、夜勤専従だとどれくらいお給料が変わるのでしょうか?
時給1,200円で夜勤手当が8,000円の場合で考えてみましょう。
もしも16時間勤務した場合、時給部分は19,200円。
これに夜勤手当が付くと、合計が27,200円です。
もしも週2回のペースで夜勤に就いたとしたら、給料は月間で217,600円にもなります。
月8回の勤務で20万を超える収入ということですから、夜勤専従は非常に高収入であると言えるでしょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年05月17日
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む
-
訪問介護ってどんな仕事?訪問介護員の1日の流れや平均年収、必要な資格を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年05月17日
訪問介護は介護を必要とする方の自宅へ直接訪問し、一人ひとりに適切な介護サービスを提供する仕事です。
詳しく読む
-
介護職員初任者研修を働きながら取得するコツを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
資格取得方法
資格試験・面接
介護職
更新日:2023年03月30日
介護職員初任者研修の基本やメリットと働きながらでも取得しやすい理由、仕事と両立しながら取得を目指すためのコツを紹介しています。
詳しく読む
-
介護の仕事に向いている人の特徴を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
仕事内容
介護職
更新日:2023年03月30日
介護の仕事は他の職種と異なる部分もあり、向き不向きも比較的はっきりしています。今回は、介護の仕事に向いている人と施設別に向いている特徴について解説します。
詳しく読む
-
更新日:2023年05月17日
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む -
更新日:2023年05月17日
訪問介護ってどんな仕事?訪問介護員の1日の流れや平均年収、必要な資格を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
訪問介護は介護を必要とする方の自宅へ直接訪問し、一人ひとりに適切な介護サービスを提供する仕事です。
詳しく読む -
更新日:2023年03月30日
介護職員初任者研修を働きながら取得するコツを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
資格取得方法
資格試験・面接
介護職
介護職員初任者研修の基本やメリットと働きながらでも取得しやすい理由、仕事と両立しながら取得を目指すためのコツを紹介しています。
詳しく読む -
更新日:2023年03月30日
介護の仕事に向いている人の特徴を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
仕事内容
介護職
介護の仕事は他の職種と異なる部分もあり、向き不向きも比較的はっきりしています。今回は、介護の仕事に向いている人と施設別に向いている特徴について解説します。
詳しく読む