介護コラム
介護福祉士の資格を取得のメリット・デメリットについて
介護福祉士
仕事内容

介護福祉士は介護の現場でのスペシャリストと言えます。
では介護福祉士の資格を取得するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
また、デメリットはあるのかをご紹介します。
介護福祉士の資格とは?
介護福祉士の資格は、介護の現場で活躍できる社会福祉専門職に関する国家資格になります。
実際に介護の現場で利用者と触れ合い介護をするのはもちろん、利用者の相談に乗ってアドバイスをしたり、介護経験の少ない職員への指導なども行う介護の現場でのリーダー的存在という立場も求められる資格です。
介護福祉士の資格を取得するメリット・デメリット
では介護福祉士の資格を取得するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
・職場でのやりがいや自分自身の可能性の向上
上記でも述べたように、介護福祉士の仕事は介護の現場でのリーダー的存在を言えるものです。
自分自身が資格取得の中で非常に高度で専門的な介護の知識を得ることができるだけでなく、その後の職員への指導などから人との接し方や育て方を学ぶこともできます。
それらを続けていくことで、職場の中でのステップアップ、待遇面アップ、転職時のより良い転職先の選定など、今働いている職場でのやりがいや今後自分自身がステップアップする際の可能性を大いに広げることができます。
・自分の幅を広げることができる
介護福祉士を取得することで、それまで一介護職員として働いていた時と全く違う目線で仕事をすることになります。
介護職員の仕事は、利用者の身の回りのお世話をしたり、レクリエーションのお手伝いをするなど、現場をサポートしていく立場です。
しかし、介護福祉士になると利用者、介護職員、施設全体を常に観察し把握して問題点の抽出などを行う必要があります。
最初は大変と感じることもあるかもしれませんが、慣れてしまえば今後どの介護施設で働いてもすぐに対応できるような能力を身に付けることができ、仕事以外の日常生活にも活かすなど自分の幅を大きく広げることが出来ます。
・一生無駄にならない資格
介護福祉士の資格は一度取得すれば、一生なくなることの無い資格です。
しかも国家資格ですので、履歴書にも自信を持って記載することができます。
一度取得すれば、しばらく仕事をしていなくても、子育て等が落ち着いて仕事をしようと考えた時に手に職を持っているという事になるので、すぐに仕事を見つけることもできます。
ではデメリットは何があるのでしょうか?
介護福祉士の取得のデメリットは正直な所思い当たりません。
取得までの大変さ(実務経験など)はありますが、取得後は一生自分の肩書として残る資格です。
介護福祉士の資格難易度と合格率
介護福祉士試験の過去三年分の合格率は下記になります。
2015年度 2016年度 2017年度
受験者数(人) 152,573 76,323 92,654
合格者数(人) 88,300 55,031 65,574
合格率(%) 57.9 72.1 70.8
このように、三年前は合格率は57.9%と少し低めになっていますが、過去二年はいずれも70%以上と高い合格率で推移しています。
もちろん簡単な資格ではありませんが、実務経験など厳しい受験資格が設けられていますので、受験資格を満たす経験や勉強をしている人からすると比較的合格しやすい部類に入るのではないでしょうか?
介護福祉士は今後高齢者の増加に合わせて更に需要の高まる職業です。
一度資格を取得することで一生消えることの無い資格ですので、受験資格を得ることのできる職種についている人は介護福祉士の資格を取得することをお勧めします。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年08月13日
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む
-
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年08月13日
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む