介護コラム
ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)における介護士の仕事内容の違い
仕事内容
施設形態
介護職

老人向け介護施設には様々な種類があります。
では介護士として働く場合、施設の種類によって仕事内容は違うのでしょうか?
ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)で比べてみます。
ケアハウスにおける介護士の仕事内容
ケアハウスは軽費老人ホームC型とも呼ばれ、地方自治体や社会福祉法人が運営する施設です。
ケアハウスには、介護職員が最低1人以上は常勤という人員基準が設けられています。
施設によって違いますが、常勤や夜勤の可能性もあるということは頭に入れておいた方が良いでしょう。
また、ケアハウスには「一般型」と「介護型」の2種類があり、それぞれ入居する高齢者の介護のレベルも違います。それぞれの種類に関しては以下の通りです。
・一般型
一般型ケアハウスには、介護が不要な方から軽度の要介護の方までが入居しています。 ある程度自立ができる人を対象としている施設のため、施設の目的も自立支援や介護予防となります。
そのため、仕事内容は身体介護よりもレクリエーションなどを通じての生活援助や、利用者の見守りが多くなります。
・介護型
介護型ケアハウスには要介護1~5までの方が入居しています。
一般型と違い、身体を介護する仕事が多くなり、生活全般にわたって支援をすることが仕事になります。
サ高住での介護士の仕事内容
サ高住は介護施設というよりも、高齢者向けサービスがついた賃貸住宅という位置付けです。義務付けられているサービスも「一日一回の安否確認サービス」と「生活相談サービス」だけで、それ以外のサービスに関しては施設の運営側の考え方で違います。
自分で身の回りのことが出来る高齢者が対象のため、サ高住における介護士の主な仕事は、安否確認と生活相談です。
安否確認と生活相談は入居者全員に行います。
その他に介護が必要な入居者は、訪問介護といった外部の介護事業者を契約する場合と、同じ住宅内に併設・隣接している介護事業者と契約を結ぶ場合があります。 つまり、施設ごとに行う介護サービスの契約が変わるということです。
サ高住では、日中に関しては介護福祉士等のケアの専門家と言える資格を保有している人が1名以上常勤する必要があるので、日中は常勤となる可能性もあります。
しかし夜間に関しては義務付けがないため、夜勤のない施設も多くあります。 施設にもよりますが、サ高住では比較的自分の都合に合わせた勤務ができると人気があります。
ケアハウスとサ高住での仕事の違い
ケアハウスとサ高住は、そもそも施設の目的が違います。
ケアハウスでは、一般型や介護型ともに利用者と生活を共にする時間が多くなります。 一方、サ高住の場合は利用者が一人で行動することもあり、身体介護は希望する利用者のみという施設が多いため、介護士としての仕事はケアハウスに比べると少なくなる傾向です。
ただし、サ高住によって有料でサービス提供しているところもあるので、一概には言えませんが、求人を探すときには、施設についてしっかり下調べをしてから働くようにしましょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年08月13日
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む
-
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年08月13日
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む