介護コラム
介護予防運動指導員の資格を取得するメリットとは?
資格取得方法
資格登録

介護予防に興味のある人に注目されている資格が介護予防運動指導員です。
ここでは介護予防運動指導員の資格取得の方法やメリットについてご紹介します。
介護予防運動指導員の資格とは
介護予防運動指導員とは、東京都健康長寿医療センターが認定する民間資格です。
介護予防には様々な取り組みがありますが、中でも運動面からアプローチすることで身体機能を高め介護予防を行うのがこの資格です。
介護予防運動指導員の資格を取るには
介護予防運動指導員の資格を取るには指定の研修を受講する必要があります。
研修は16講座の講義や実技を合計31.5時間で受講します。
研修期間は最短で5日間から最長で1ヶ月程度で、集中して研修を受けるかどうかで期間が変わります。
また、研修の会場については、東京都健康長寿医療センターが指定した複数の業者で行われており、研修開催期間はそれぞれ違っています。
研修終了後に修了試験を受けて合格すれば資格を取得できます。
介護予防運動指導員として登録後は3年ごとに登録の更新が必要です。
介護予防運動指導員の試験に合格するには
介護予防運動指導員の試験を受けるには、まず上記でも説明したように事前に研修を受ける必要があります。ただ、研修受講には受講資格があり、医療や介護の資格を持っていないと受講が不可となっています。
また、さらに上位の介護予防主任運動指導員を目指す場合は、高齢者筋力向上等トレーニングプログラム等の普及に関する事業を行う事業者からの推薦も必要となっており、個人での申し込みだけでの受講も出来ません。
そのため、まずは自分に研修受講資格があるかの確認を行いましょう。
研修受講後に行われる介護予防運動員の修了試験は研修をしっかり受けていれば合格しやすいと言われています。
ですが、研修時に渡されるテキストの内容はかなりボリュームがあり内容も多岐にわたります。
さらに、公式的には試験内容や過去問の情報については公表されていません。
それだけに、受講する研修や、それまでに得ている基礎知識によって、合格するかどうかが左右されてくると言えます。
試験の合格に自信がない人は、研修期間が長めの講義を選び、自宅で予習をしてから受講と受験に臨めるよう、スケジュールを立てるとよいでしょう。
介護予防運動指導員の資格を取得するメリット
介護予防運動指導員の資格を取得すると介護予防プログラムに基づいた介護プランを立案できます。資格取得者はすでに介護の現場で活躍している人がほとんどです。
そのため現在の介護の仕事に加え、さらに介護予防という観点が加わるため、利用者の方に質の高いケアを提供できます。
2006年に改正された介護保険法で今後は介護予防を重視することが明言されています。
介護予防運動指導員の資格を持ち、介護予防に強みを持った人材はこれからますます必要とされてくるでしょう。
関連記事
-
外国人の介護在留資格の要件と申請までの流れ
介護福祉士
資格取得方法
外国人
知識
介護職
更新日:2019年12月11日
外国人の介護在留資格に必要な要件と申請の流れについてご説明いたします。
詳しく読む
-
介護する家族やスタッフもケアする、高齢者ケアストレスカウンセラーとは
資格取得方法
資格活用
介護職
更新日:2019年10月15日
高齢者向け福祉施設で活躍する職種のひとつ「高齢者ケアストレスカウンセラー」について、資格取得や仕事内容についてご説明いたします。
詳しく読む
-
介護の現場で活躍する介護アロマコーディネーター(介護アロマセラピスト)とは
資格取得方法
介護職
更新日:2019年10月15日
介護の現場に特化したアロマコーディネーターである「介護アロマコーディネーター」について、資格取得や仕事内容について説明します。
詳しく読む
-
介護現場での生活相談員の仕事内容
介護福祉士
資格取得方法
仕事内容
介護職
更新日:2019年10月15日
介護現場で欠かせない「生活相談員」。生活相談員の仕事内容やどのようにしたらなれるのかを解説いたします。
詳しく読む
-
更新日:2019年12月11日
外国人の介護在留資格の要件と申請までの流れ
介護福祉士
資格取得方法
外国人
知識
介護職
外国人の介護在留資格に必要な要件と申請の流れについてご説明いたします。
詳しく読む
-
更新日:2019年10月15日
介護する家族やスタッフもケアする、高齢者ケアストレスカウンセラーとは
資格取得方法
資格活用
介護職
高齢者向け福祉施設で活躍する職種のひとつ「高齢者ケアストレスカウンセラー」について、資格取得や仕事内容についてご説明いたします。
詳しく読む
-
更新日:2019年10月15日
介護の現場で活躍する介護アロマコーディネーター(介護アロマセラピスト)とは
資格取得方法
介護職
介護の現場に特化したアロマコーディネーターである「介護アロマコーディネーター」について、資格取得や仕事内容について説明します。
詳しく読む
-
更新日:2019年10月15日
介護現場での生活相談員の仕事内容
介護福祉士
資格取得方法
仕事内容
介護職
介護現場で欠かせない「生活相談員」。生活相談員の仕事内容やどのようにしたらなれるのかを解説いたします。
詳しく読む
-
外国人の介護在留資格の要件と申請までの流れ
介護福祉士
資格取得方法
外国人
知識
介護職
更新日:2019年12月11日
外国人の介護在留資格に必要な要件と申請の流れについてご説明いたします。
詳しく読む
-
介護する家族やスタッフもケアする、高齢者ケアストレスカウンセラーとは
資格取得方法
資格活用
介護職
更新日:2019年10月15日
高齢者向け福祉施設で活躍する職種のひとつ「高齢者ケアストレスカウンセラー」について、資格取得や仕事内容についてご説明いたします。
詳しく読む
-
介護の現場で活躍する介護アロマコーディネーター(介護アロマセラピスト)とは
資格取得方法
介護職
更新日:2019年10月15日
介護の現場に特化したアロマコーディネーターである「介護アロマコーディネーター」について、資格取得や仕事内容について説明します。
詳しく読む
-
介護現場での生活相談員の仕事内容
介護福祉士
資格取得方法
仕事内容
介護職
更新日:2019年10月15日
介護現場で欠かせない「生活相談員」。生活相談員の仕事内容やどのようにしたらなれるのかを解説いたします。
詳しく読む
-
更新日:2019年12月11日
外国人の介護在留資格の要件と申請までの流れ
介護福祉士
資格取得方法
外国人
知識
介護職
外国人の介護在留資格に必要な要件と申請の流れについてご説明いたします。
詳しく読む -
更新日:2019年10月15日
介護する家族やスタッフもケアする、高齢者ケアストレスカウンセラーとは
資格取得方法
資格活用
介護職
高齢者向け福祉施設で活躍する職種のひとつ「高齢者ケアストレスカウンセラー」について、資格取得や仕事内容についてご説明いたします。
詳しく読む -
更新日:2019年10月15日
介護の現場で活躍する介護アロマコーディネーター(介護アロマセラピスト)とは
資格取得方法
介護職
介護の現場に特化したアロマコーディネーターである「介護アロマコーディネーター」について、資格取得や仕事内容について説明します。
詳しく読む -
更新日:2019年10月15日
介護現場での生活相談員の仕事内容
介護福祉士
資格取得方法
仕事内容
介護職
介護現場で欠かせない「生活相談員」。生活相談員の仕事内容やどのようにしたらなれるのかを解説いたします。
詳しく読む