now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは?学習方法や試験内容を徹底解説

公開日:2024年04月16日 |  更新日:2024年04月17日

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは?学習方法や試験内容を徹底解説

介護福祉士

ケアマネージャー

資格試験・面接

仕事内容

介護職

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは?学習方法や試験内容を徹底解説
目次[非表示]

かつて「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた介護の資格は、現在は「介護職員初任者研修」という名称で介護職の入門となる資格として知られています。

介護の仕事は無資格でもできることがありますが、介護職員初任者研修の資格を取得していれば仕事の幅が広がり、キャリアアップも望めます。本記事では、介護職員初任者研修の概要や学習方法、試験内容などの基本的な情報を解説します。

介護職員初任者研修とは?

介護職員初任者研修とは、介護の仕事をする上で基本的な知識や技術を身につけられる、介護職の入門的なスタート資格です。130時間かけて介護の基本となる10科目のカリキュラムを学習し、修了試験を受験して合格すれば資格取得となります。

介護の現場で働くのであれば、取得しておくと介護職員としてさまざまな現場で活躍できます。もちろん、介護職員初任者研修は一つの資格として履歴書に書くことができる介護の資格です。

なお、介護職員初任者研修の受講・受験資格は特に定められていないため、介護未経験者や資格がない方でも基礎から学習して資格を取得できます。

まずは、介護職員初任者研修の基本的な情報について解説します。

何ができるようになるの?

介護関連の資格がない方でも介護の現場で働くことは可能ですが、無資格者ができることは限定されています。介護の仕事は資格を取得することでできることが増えるので、介護職員初任者研修を取得しているだけでも無資格の介護職員よりも仕事の幅が広がります。

介護職員初任者研修の資格を取得してできるようになることは、主に以下の3つです。

身体介護

身体介護とは、食事介助や入浴介助、排泄介助など、利用者の体に触れて行う介助を指します。介護といえばこれらの介助がメイン業務と思われがちですが、実は無資格者にはできない仕事です。

身体介護は介護の資格を取得してはじめてできる介護業務で、無資格者は身体介護可能な職員のサポート業務しかできません。どの介護の現場でも身体介護は行われているので、介護職員初任者研修の資格を取得して身体介護ができれば、どのような施設でも介護職員として働けるでしょう。

訪問介護

訪問介護業務も、資格を取得しなければできない業務の1つです。介護職員初任者研修の資格を取得していれば、在宅で介護を受けている方の自宅を1人で訪問し、身体介護や生活援助サービスなどの介護業務全般の提供が可能です。

介護タクシーの運転

介護タクシーの運転も介護職員初任者研修の資格の取得で可能になります。介護タクシーでは、介護を必要とする方を目的地まで送迎する業務に加えて、乗降時の介助業務も行います。利用者の体に触れる介助業務となるため、介護職員初任者研修以上の介護の資格が義務付けられているというわけです。

学習方法は?

介護職員初任者研修は、所定の科目と時間数の学習が必要です。スクールに通学して取得を目指す方法のほか、仕事をしながら通信講座を受講しても取得できます。

しかし、介護職員初任者研修は実技実習が必須であるため通信講座のみでの取得は不可能で、自宅学習に加えて約90時間は通学しなければなりません。つまり、独学のみでの資格取得はできません。仕事をしながら資格取得を目指す場合は、スクールに通うことも考慮して学習する必要があります。

初任者研修と実務者研修の違いは?

介護職員初任者研修の上位資格として、実務者研修という資格があります。初任者研修と同様に介護未経験や無資格者でも受験が可能で、応用編の資格に位置づけられています。より専門的な介護の知識を身につけられる内容なので、その分学ぶべき科目数や時間数が初任者研修よりも多くなります。

学ぶべき科目が多いため取得までの時間はかかりますが、実務者研修を取得しているとサービス提供責任者として働けること、さらに上位資格である介護福祉士の受験資格の1つを得られることが、初任者研修との違いです。実務者研修ではたん吸引や経管栄養などの医療ケアについて学習する点も、初任者研修と大きく異なります。

初任者研修は、修了試験の合格が資格取得のための義務となっていますが、実務者研修は介護の知識や技術習得が目的であるため、修了試験が義務化されていません。講座で学習した内容を確認するために修了試験を実施しているスクールもありますが、修了試験なしでも資格取得が可能です。

また、初任者研修を取得してから実務者研修を受講する場合は450時間の受講時間が320時間に免除されます。初任者研修の方が取得しやすい資格なので、いきなり実務者研修を受けるよりも初任者研修を経てから受けるのがおすすめです。

旧ホームヘルパー2級からの変更点

2013年4月より、旧ホームヘルパー2級が介護職員初任者研修に変更となりました。かつてのホームヘルパー2級は現在も介護職員初任者研修相当の資格といわれてはいますが、変更されたのは名称だけではありません。資格取得に必要な要件など、いくつかの変更点があります。

修了試験に合格しなければならない

変更前のホームヘルパー2級は、講座の全課程を修了すれば資格が取得できました。一方、変更後の介護職員初任者研修は全過程を修了した後に学んだ内容を習得できているかどうかを確認するために、修了試験の合格が資格取得の必須条件となったことが、従来の資格との大きな違いです。

とはいえ、修了試験はそこまで難易度が高いものではなく、講座の内容をしっかり学んで理解できていれば合格できるものです。

30時間の実習が廃止になった

ホームヘルパー2級では30時間の施設実習が必須でしたが、介護職員初任者研修では施設実習はなくなりました。代わりにホームヘルパー2級で42時間だった実技実習が、介護職員初任者研修では90時間に増えています。

介護の現場での実習がなくなったので、介護職員初任者研修は実践的な学習内容もなくなっています。基本的に施設実習がなくても介護業務への影響はないと考えられていますが、介護の仕事を始めるにあたって施設実習の経験がないことに不安を感じる方、資格取得前に実際の現場での実習を希望する方は、スクールによっては施設実習が可能です。そのため、施設実習を希望する場合は対応可能なスクールを選ぶ必要があります。

スクーリングの時間が増えた

介護職員初任者研修の資格を取得するには通学が必須となりますが、上記のように施設実習がなくなったことに伴い、スクーリングの時間が増えています。

スクールによっても異なりますが、130時間のうち40時間程度を自宅学習を可能としている場合では、残りの90時間は通学が必要です。つまり、介護職員初任者研修は自宅での学習とスクーリングを同時進行で実施することになります。

「認知症の理解」という受講科目が追加された

右肩上がりに高齢化率が上昇している中、認知症の高齢者の数も増加しています。実際の介護の現場でも認知症介護実践研修などを実施するなど、認知症高齢者への対応も課題となっていました。

そのような情勢を踏まえて、介護職員初任者研修では認知症について学ぶ「認知症の理解」という科目が追加されています。介護職のスタート資格である介護職員初任者研修に認知症の科目を含めることで、より多くの人材が認知症に対応できるようになることが期待されます。

介護職員初任者研修で学ぶカリキュラム

前述の通り、介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間、10科目あります。それぞれの科目ごとに、以下のように時間数が振り分けられています。

  • 職務の理解(6時間):介護の仕事の基本的な内容や介護に対する理解を深める
  • 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間):要介護となっても守られるべき人権と尊厳、自立へ向けた支援などを学習
  • 介護の基本(6時間):介護職の役割やリスクマネジメント、職業倫理などの介護の基本を学ぶ
  • 介護・福祉サービスの理解と医療の連携(9時間):介護保険制度の仕組み、医療との連携やリハビリテーションとの連携などの理解を深める
  • 介護におけるコミュニケーション技術(6時間):介護サービスを利用する高齢者やその家族、介護施設で働くスタッフとのコミュニケーションについて学習
  • 老化の理解(6時間):老化による心身の変化、高齢者の健康管理、加齢による影響を理解した上でのサポート方法を学ぶ
  • 認知症の理解(6時間):認知症を取り巻く環境や認知症による心身の特徴や変化、認知症を抱える高齢者とその家族を支援に必要な知識やケアを学ぶ
  • 障害の理解(3時間):障害の概念や心理、行動の特徴、医学的側面など、介護サービスを受ける本人とその家族の心理を理解して適切なケアを提供するための知識を学ぶ
  • こころとからだのしくみと生活支援(75時間):人体の機能や構造を理解し、安全な介護サービスを提供するための知識と技術を演習形式で学ぶ
  • 講義の振り返り(4時間):カリキュラム全体の振り返り

これら10科目、130時間が、介護職員初任者研修の全カリキュラムとなります。「講義の振り返り」の後に、修了試験が実施されます。

出典:厚生労働省「Microsoft Word - (改正後全文)介護員養成研修の取扱細則について(平成24年3月28日老振発0328第9号)」

介護職員初任者研修の試験内容

介護職員初任者研修の修了試験問題は、スクールが作成しています。つまり、試験問題は全国共通の内容ではない点が特徴です。しかし、基本的なカリキュラムに沿った学習内容を習得できているかどうかを確認する内容となるため、スクールごとに問題の内容や難易度に大きな差はありません。

修了試験の内容は所定のカリキュラム全10科目から出題され、筆記試験のみ行われます。選択式のみ、または選択式と記述式が組み合わされることもあり、この出題形式もスクールによって異なります。

介護職員初任者研修の難易度

介護職員初任者研修の難易度は、修了試験に受講するカリキュラムをしっかりと受けていれば、誰でも合格が可能です。合格率は公表されてはいないものの、100点満点中70点取れれば合格ラインといわれ、実質的な合格率はほぼ100%です。

万が一不合格となった場合でも、多くのスクールでは再試験を実施しています。合格できるまで無料で何度でも再試験を受けられるスクールもあるので、きちんと学習していれば合格までのハードルは高くはないといえるでしょう。

介護職員初任者研修を受けるメリット

介護職員初任者研修を取得しておくと介護の現場で活躍できるため、職場や給与面などでさまざまなメリットが得られます。さらに、仕事以外に役立つ知識や技術も得られるなど、以下のようなメリットが期待できます。

介護職員への第一歩が踏み出せる

介護職員初任者研修は介護職としての入門的な資格であるため、将来的に介護職としてステップアップしたい方にはまず取っておきたい資格です。介護職はキャリアパスが明確となっており、介護の仕事をしながら資格を取得していくにつれてスキルアップできます。

介護職員初任者研修の後に実務者研修を取得し、さらに介護職員として所定の実績を積めば国家資格である介護福祉士の資格取得も可能です。つまり介護職員初任者研修の資格は、介護職員としての第一歩を踏み出すために必須の資格といえるでしょう。

昇給を目指せる

介護の現場では無資格でも働けますが、できることに制限があります。前述したように、介護職員初任者研修の資格を取得していれば身体介護や訪問介護など、できることが増えます。すると当然仕事の幅も広がるので、昇給が期待できるでしょう。

職場によっては、資格取得者に資格手当を支給していることもあるので、資格を持っているだけで給与アップも期待できます。

求人の選択肢が広がる

資格を取得して仕事の幅が広がると、就職・転職時にも有利です。介護職員初任者研修の資格取得者は身体介護や訪問介護が可能なので、身体介護ができない無資格者よりも採用されやすいでしょう。

無資格でも働けるとはいえ、有資格者のみを募集している介護施設も少なくありません。資格を取得していれば有資格者を対象とした求人にも応募できるようになるので、求人の選択肢が広がる点は資格取得の大きなメリットです。

転職先に困らない

日本の高齢化率は年々上昇しており、高齢者の数も増えています。高齢者の数と比例して介護を必要とする高齢者の数も増えている中で、介護の需要も増えているため介護業界は人材不足となっています。

今後も高齢者の数が増えるとともに介護需要も増えることが予想されており、介護業界の人材不足も深刻な問題となるでしょう。つまり、介護の仕事は今後もニーズが高まることが予想される職種です。

介護職員初任者研修の資格を持っていれば身体介護も可能となるため、資格取得者は介護業界で働く上では転職先に困ることがなく、転職にも有利に働きます。また、介護職は今後もニーズが続くことが考えられるため、将来性も高い職種といえるでしょう。

身近な人の介護にも役立つ

介護の資格は、介護の現場で働く上で役立つのはもちろん、仕事以外でも役に立つ場面があります。例えば、家族や親戚など身近な人が介護を必要な状態になった場合、正しい介護の専門知識や技術を持っていれば日常生活に役立てられたり、アドバイスできたりします。

そのため、身近な人の介護のために介護職員初任者研修の資格を取得する人もいるほどです。介護の仕事以外でも、介護の資格は接客業で介護を必要とする方の対応に役立つほか、知識を役立てられる高齢者ボランティアなどに活用できます。

介護職員初任者研修講座のスクールを選ぶポイント

介護職員初任者研修の講座を開講しているスクールは多数あります。その中から自分が学習するために適したスクールを選ぶには、以下でご紹介するポイントをチェックしましょう。

通いやすい場所にあるスクールを選ぶ

介護職員初任者研修の資格を取得するには、スクーリングが必須です。カリキュラムの半分以上の時間スクールで学習する必要があるため、スクールを選ぶ際はまず通うことを前提に選びましょう。

通いにくい場所にあるスクールは、通学だけで面倒と感じやすくなってしまいます。受講したばかりの頃は意欲が高く、多少遠いスクールでも通えるかもしれませんが、だんだんと通うのが面倒になってしまうと学習が遅れたり、ストップしてしまったりすることもあります。

このような理由から、きちんと通学してカリキュラムを修了するには、アクセスの良い通いやすい場所にあることがチェックポイントです。目安として、通学時間30分程度であれば通いやすいといえるでしょう。

自宅からのアクセスのほか、働きながら資格取得を目指す方は勤務先からも通いやすいかどうかを確認しましょう。普段行かない場所にあるスクールよりも行き慣れた場所の方が通いやすいものです。場所で選ぶなら、慣れた場所にあるスクールがおすすめです。

振替受講制度・就職サポート制度があるところを選ぶ

仕事をしながら資格取得を目指している場合、仕事の都合などによってどうしても通学できない事態も出てくるでしょう。体調不良や急な予定などで通えなくなった場合、振替受講制度があるスクールならその日の授業を別の日時に振り替えられるので安心して勉強できます。

振替受講制度はスクールによって内容が異なるので、何回振替可能か、無料で振替可能かなども確認しておきたいところです。就職や転職を目標に介護職員初任者研修の資格取得を目指す方にとっては、就職サポートの有無もチェックポイントです。

サポートを行っているスクールでは、資格取得後の介護業界への就職先や転職先の紹介、スクールが運営する介護事業所での就業のほか、面接の調整やサポートなどが受けられます。就職サポートに関しては、就職サポート専任のスタッフの有無、就職実績などをチェックしましょう。

介護職員初任者研修の授業料を安く抑える方法 

介護職員初任者研修の資格を取得するには講座を受講する必要があるため、費用がかかります。費用はスクールによって異なり5万~8万円程度が相場といわれますが、この費用をできるだけ安く抑えるには、国や自治体の制度を利用する方法があります。

ハローワークで職業訓練を受ける

転職や再就職を目指す求職者向けに、ハローワークではさまざまな職業訓練を実施しています。2023年4月より職業訓練の制度が変更となり、転職や再就職を目指す人に加えて、雇用保険被保険者を除く働きながらスキルアップを目指すも対象となりました。

職業訓練は、世帯収入や金融資産などの要件に当てはまる場合は月10万円の生活支援金と通所手当(交通費)を受給しながら、テキスト代などの実費負担のみで受講できます。生活支援金の要件に当てはまらない方でも、収入が一定額以下であれば通所手当は支給され、職業訓練も実費負担のみで受講可能です。

ハローワークで実施している職業訓練には、介護職員初任者研修の取得を目指すコースがあるので、これから介護職に転職や再就職を検討している方は、職業訓練を受講してみましょう。

ただし、受講するには面接と筆記試験による選考が行われます。職業訓練は一般的な介護職員初任者研修講座よりも安い費用で受けられることから競争率が高いので、すべての希望者が受講できるわけではない点にも注意が必要です。

出典:厚生労働省「求職者支援制度のご案内 |厚生労働省」

国の特定一般教育訓練給付金制度を利用する

厚生労働省では、キャリア形成と雇用の安定・促進を目的として、働く人を対象とした教育給付制度を実施しています。「特定一般教育訓練給付金」とはその中の1つで、労働者の速やかな再就職や早期キャリア形成に資する教育訓練を対象に支給されるものです。

この制度では、厚生労働大臣が指定した講座を自己負担で受講・修了後に、受講費用の40%が20万円を上限に支給されます。

特定一般教育訓練給付金制度を利用する条件には、雇用保険の被保険者期間3年以上、または被保険者資格喪失後、受講開始まで1年以内などがあります。しかし、この制度が利用できれば受講費用の4割が給付金として支給してもらえるので、自己負担を減らして介護職員初任者研修の資格取得が可能です。

国の一般教育訓練給付金制度を利用する

一般教育訓練給付金制度も、前述した厚生労働省が実施する教育給付制度の1つです。特定一般教育訓練給付の対象外で給付金を受けられなかった場合でも、こちらを利用することで講座修了後に受講費用の20%、上限10万円まで支給が受けられます。特定一般教育訓練給付金よりも給付額は少ないですが利用できるスクールの幅が広いです。

地方自治体の初任者研修助成金制度を利用する

各自治体では、介護職員初任者研修の受講費用負担を軽減することを目的として受講費用を補助するための初任者研修助成金制度を実施しています。要件は自治体ごとに異なるので、居住地域の助成金制度の有無や給付要件などを確認してみましょう。

まとめ

無資格でも働ける介護業界ですが、仕事の幅を広げたりキャリアアップを目指したりする場合は、ぜひ資格を取得しましょう。

無資格者の場合は、まず入門資格である介護職員初任者研修を取得するところから、介護のキャリアが始まるといっても過言ではないでしょう。上位資格へのスタートにもなり、経験を積んでいけばより良い条件での勤務も可能となります。

北陸・信越地方で介護の資格を取得して転職や再就職を希望する方は、メディケアキャリアの利用がおすすめです。北陸・信越地方に特化した医療福祉分野の求人を豊富に掲載しています。無料転職支援サポートも実施しており、キャリアアドバイザーによる仕事探しから面接対策、条件調整などのサポートを受けられます。

これから介護の資格を取得して介護職員として活躍したい方は、メディケアキャリアで自分に合った介護の仕事を探してみてはいかがでしょうか。

 

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由は?違いや仕事への影響を解説

    更新日:2024年10月10日

    ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由は?違いや仕事への影響を解説

    介護福祉士

    介護職

    ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わった理由や、名称変更によって出る影響などについて、詳しくご説明します。

    詳しく読む
  • グループホームとは?仕事内容や一日のスケジュールを徹底解説

    更新日:2024年10月10日

    グループホームとは?仕事内容や一日のスケジュールを徹底解説

    介護福祉士

    介護職

    グループホームとは一体どのような施設なのか、という説明から始まり、グループホームでの仕事内容、グループホームで働くメリット・デメリットなどをご紹介します。

    詳しく読む
  • 介護業界で働きたい!志望動機の書き方やアピール方法を徹底解説

    更新日:2024年10月10日

    介護業界で働きたい!志望動機の書き方やアピール方法を徹底解説

    介護福祉士

    介護職

    介護職を希望する場合の志望動機の書き方について詳しくご説明します。ネガティブをポジティブに変換してアピールする具体例などもご紹介しますので、今後の就職活動の参考にされてください。

    詳しく読む
  • 介護職員基礎研修って?実務者研修との違いを解説

    更新日:2024年09月13日

    介護職員基礎研修って?実務者研修との違いを解説

    介護福祉士

    介護職

    介護職員基礎研修がどのような研修だったのか、から始まり、介護職員基礎研修と実務者研修にはどのような違いがあるのか、重複科目についての扱いはどうなるのかなどについて詳しくご説明します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00