介護コラム
ヘルパー2級の正式名称は?初任者研修になって変わったことは?
介護福祉士
ケアマネージャー
資格取得方法
資格試験・面接
資格登録
資格活用
知識
介護職

介護未経験の方やこれから介護の仕事を目指す方でも取得できる、介護業界の入門となる資格が、介護職員初任者研修です。
この資格は「ヘルパー2級」と呼ばれることがありますが、この名称は正式名称ではないので履歴書に書く際は正しい名称を書く必要があります。
そこで今回は、ヘルパー2級を履歴書に書く際の正式名称や介護職員初任者研修との違い、資格取得方法などについて解説します。
ヘルパー2級を履歴書に書く時の正式名称
ヘルパー2級とは、2013年4月の介護保険法改正までに存在していた介護職員初任者研修と同等の資格「ホームヘルパー2級」のことです。
この名称も通称で、正式には「訪問介護員2級養成研修課程」という資格なので、履歴書に書く場合は「訪問介護員2級養成研修課程修了」と記載する必要があります。
2013年4月以降、ホームヘルパー2級という資格は廃止され、現在は介護の仕事をする上でまず取得しておきたい同等の資格として「介護職員初任者研修」に変更されました。
内容に変更はあるものの、同等の資格として現在も通称が引き継がれ介護職員初任者研修をヘルパー2級と呼ぶことがありますが、正式にはこの2つは別の資格です。
また、介護職員初任者研修の資格を履歴書に書くときは、正式名称で「介護職員初任者研修課程修了」と書かなければなりません。
ヘルパー2級はなぜ介護職員初任者研修に変わった?
前述のように、いわゆるヘルパー2級の資格は2013年に廃止となり、介護職員初任者研修に変更となりました。
では、なぜこの介護の資格が置き換わったのでしょうか。その理由として、以下の2点が挙げられます。
キャリアパスを明確化するため
ヘルパー2級が廃止されて介護職員初任者研修が新設された理由の1つが、キャリアパスの明確化です。
介護職員初任者研修が新設された2013年4月以前は、介護関係の資格が多数存在していました。各資格に応じた研修制度の数も多く、それぞれの資格を取得するためには異なる研修を受けなければなりませんでしたが、研修内容に重複する点が多く、資格を取得するために何度も研修を受ける無駄が生じていました。
さらに資格取得時に求められる受験資格も複雑化しており、キャリアアップを阻害するものと考えられたことから、わかりやすいキャリアパスを設定するために1本道でステップアップできるプラン策定の一環として、ヘルパー2級を廃止して介護職員初任者研修が新設されたのです。
優秀な人材を育成しやすくするため
介護職員初任者研修は介護業界で働くための第一段階として、基礎をしっかり学んで次のステップへつなげられる内容に変更されています。
かつてのヘルパー2級では、ホームヘルパーとして必要な知識や技術を身につけるための研修が行われてきましたが、介護職員初任者研修はホームヘルパーに限らず、介護の現場で働く介護職員として必要な知識や技術を習得する内容に変更されたことも、大きな変更点です。
現時点でも介護の現場では人材が不足しているといわれますが、今後ますます高齢化が進むと介護を必要とする高齢者が増える一方、働く世代の減少などにより人材不足が見込まれるため、介護人材の確保は国にとって重要な課題です。
しかし、単純に人材を増やすだけでは介護の質が低下する恐れがあります。そこで知識や技術に加えて考える力を持つ介護職員を育成し、優秀な人材を増やしやすくすることも、ヘルパー2級から介護職員初任者研修への変更となった目的とされています。
ヘルパー2級が介護職員初任者研修になって変わったことは何?
ヘルパー2級に取って代わる資格として介護職員初任者研修が新設されましたが、変更点は名称だけではありません。
資格取得までに必要な要件も変わっています。では、介護職員初任者研修では具体的にどのような点が変更されたのかをご紹介します。
修了試験がある
ヘルパー2級は、全カリキュラムを修了すれば資格を取得できました。
これに対し、介護職員初任者研修では修了試験を導入しています。全カリキュラムを修了した後に筆記の修了試験に合格しなければ、資格取得ができません。
とはいえ、修了試験の難易度はそれほど高くはなく、カリキュラムをしっかりと履修していれば合格できる内容です。
実習(30時間)が廃止された
ヘルパー2級の資格取得には、訪問介護やデイサービスなどでの30時間の施設実習が必須でした。
しかし、施設によって実習内容に偏りがあるなどの理由から、介護職員初任者研修では実習が廃止されています。
ただし完全に実習が廃止になったわけではなく、一部のスクールでは現在も任意で実施されています。
スクーリング授業が増えた
介護職員初任者研修では、実習が廃止された代わりにスクーリングの授業が増えています。
通信講座でも取得できる介護職員初任者研修ですが、全130時間あるカリキュラムのうち通信講座の学習時間の上限は40.5時間までと定められており、最低でも残りの89.5時間はスクーリングでの授業が必須です。
つまり、すべてのカリキュラムを通信のみで済ませることは不可能で、半分以上の時間はスクールへ通って受講しなければなりません。
「認知症の理解」の科目が追加された
高齢化が進み認知症患者が増加している中、介護の現場では認知症の方の介護をする機会が増えています。
認知症ケアのための研修機会を設ける介護施設も増えていることから、介護職員初任者研修では「認知症の理解」という認知症ケアの科目が追加されました。
介護の資格の入口でもある介護職員初任者研修で認知症について理解を深め、認知症ケアの知識や技術を身につけることで、より幅広い場で適切に対応できる人材育成につなげます。
介護職員初任者研修の取得方法
介護職員初任者研修の資格取得は、130時間の所定のカリキュラムを受講することから始まります。
カリキュラムは施設と在宅どちらの現場でも求められる介護の基本的な知識、理解が求められます。
通信講座、通学講座どちらの方法でも取得可能ですが、前述したように通信講座であっても一定時間のスクーリングが必須です。
スクーリングでは、オリエンテーションや座学、筆記試験のほか、介護技術を学ぶ実技指導が行われます。
すべてのカリキュラムを受講した後に1時間ほどの筆記による修了試験が行われ、この試験に合格すると、介護職員初任者研修の資格が取得できます。
今後もヘルパー2級の資格は継続して使える?
2013年以前にヘルパー2級の資格を取得している場合、資格が廃止された後も資格が有効なのかどうか、疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。
ヘルパー2級の資格は更新制ではなく、一度取得すれば一生履歴書などに記載できる資格です。
資格そのものが完全になくなったわけではないため、ヘルパー2級の資格所持者は資格が廃止となった現在でも継続して介護職員初任者研修と同等の資格取得者とみなされます。
介護職員初任者研修の要件を満たした者とされるので、できる仕事の範囲も変わらず、新たに介護職員初任者研修の資格を取得する必要もないといえます。
ただし資格そのものの内容は変わっているので、ヘルパー2級の資格を「介護職員初任者研修課程修了」とは書けません。
最初に解説したように、履歴書には正式名称で「訪問介護員2級養成研修課程修了」と正しく書きましょう。また、ヘルパー2級には認知症のカリキュラムが含まれていないため、介護の現場で働くヘルパー2級取得者は認知症に関する講習を受けておくことをおすすめします。
まとめ
すでに廃止されているヘルパー2級の資格ですが、取得者は現在実施されている介護職員初任者研修と同等の資格取得者とみなされます。
しかしヘルパー2級と介護職員初任者研修は資格取得方法やカリキュラムの内容が異なるため、まったく同じ資格ではありません。
履歴書に資格名を書く際はヘルパー2級の正式名称を書く必要があるので、介護職員初任者研修と混同しないよう気をつけましょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?仕事内容や必要な資格を解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年09月22日
本記事では、ホームヘルパーの仕事内容や必要な資格などを解説します。ホームヘルパーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
詳しく読む
-
介護職の仕事内容とは?介護職におすすめの資格も併せて紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年09月22日
現在介護職は需要が高く、無資格であっても働きながら資格取得を目指せるほか、上位資格を取得してキャリアアップも可能です。今回は、介護職の仕事内容に加えて介護の現場で働くために取得をおすすめする資格について解説します。
詳しく読む
-
小規模多機能型居宅介護の仕事内容は?一日の流れ、勤務時間、給与など詳しく解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年09月22日
介護職員として働く場所としてさまざまな介護施設がありますが、その中でも比較的新しいタイプの施設が、小規模多機能型居宅介護です。今回は、小規模多機能型居宅介護での仕事内容や1日の流れ、平均給与などについて詳しく解説します。
詳しく読む
-
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年05月17日
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む
-
更新日:2023年09月22日
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?仕事内容や必要な資格を解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
本記事では、ホームヘルパーの仕事内容や必要な資格などを解説します。ホームヘルパーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
詳しく読む -
更新日:2023年09月22日
介護職の仕事内容とは?介護職におすすめの資格も併せて紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
現在介護職は需要が高く、無資格であっても働きながら資格取得を目指せるほか、上位資格を取得してキャリアアップも可能です。今回は、介護職の仕事内容に加えて介護の現場で働くために取得をおすすめする資格について解説します。
詳しく読む -
更新日:2023年09月22日
小規模多機能型居宅介護の仕事内容は?一日の流れ、勤務時間、給与など詳しく解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
介護職員として働く場所としてさまざまな介護施設がありますが、その中でも比較的新しいタイプの施設が、小規模多機能型居宅介護です。今回は、小規模多機能型居宅介護での仕事内容や1日の流れ、平均給与などについて詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2023年05月17日
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む