介護コラム
介護職の仕事内容や資格の種類について
介護福祉士
仕事内容
介護職

これから初めて介護職に就こうと考えている方にとって、具体的にどんな仕事内容があるのか、またとっておきたい資格としてどんなものがあるのか、気になるところですよね。
高齢化社会である日本では、介護職のニーズが高まっています。そこで今回は、介護職の仕事内容や資格の種類についてご紹介いたします。
介護職の仕事内容とは?
一口に介護職の仕事内容といっても、介護を必要としている方を様々な面からサポートする必要があるので、多岐にわたります。
その中でも、イメージしやすいものとして、身体介助・生活介助などの介助の種類4つとレクリエーションについての5つを紹介します。
1つ目は、入浴介助です。
入浴介助の必要な方というのは、自分1人で入浴をすることが難しい、お手伝いしてもらえれば入浴できるという方など様々な方がいらっしゃいます。
また、浴室というのは床が濡れているので、転倒する可能性のある大変危険な場所です。そのため、介護の必要な方が危険な目に遭わないようにしなければならないので、体力的にも精神的にも大変な仕事のひとつです。
2つ目は、排せつ介助です。
排せつ介助は、介護の必要な方との信頼関係が必要です。
介護が必要になったからといって、排せつを人に手伝ってもらうことに抵抗感がなくなるわけではありません。
また、人によって排せつのタイミングが異なるので、一人一人をよく観察する必要があります。
3つ目は、食事の介助です。
高齢になってくると、かむ力や飲み込む力が段々と衰えてきます。
しかし、との衰え方というのは、人によって様々です。
したがって、食べ物が喉につまってしまわないように、どの人がどういった食事の介助が必要なのか、よく把握する必要があります。
4つ目は、レクリエーションです。
からだの機能回復や高齢者が楽しむことを目的としたレクリエーションも介護職の仕事内容のひとつです。
比較的身体の動く高齢者の方向けのレクリエーションや、認知症高齢者向けのレクリエーション、自分で動くことが難しい高齢者向けのレクリエーションなど、様々なレクリエーションを考える必要があります。
5つ目は、就寝介助です。
パジャマに着替えを行って、就寝をする準備の介助を行います。
就寝をする準備というのは、介護の必要な方一人一人違います。
例えば、寝るときは必ず靴下をはかないと寝られないなどですね。それに合わせた介助を行います。
介護職の資格の種類とは
介護職の資格には、様々な種類があります。
その中でも代表的なものといえば、介護福祉士です。
受験資格が必要となるので、国家資格の中でも難しい試験として挙げられます。
また、看護師も介護職の資格のひとつです。
なぜなら、介護施設には看護師が必要となる場合があるからです。
介護の仕事は、一朝一夕に慣れることができるものではありませんが、介護の必要な方との信頼関係を築いていくことを通して、やりがいを大きく感じることができる仕事です。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
更新日:2025年08月13日
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む
-
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年08月13日
介護福祉士になるには学歴は必要?給料などへの影響も解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
知識
介護職
本記事では、学歴が介護福祉士の資格取得や給料に与える影響、キャリアアップの方法までをわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む