介護コラム
【介護福祉士】アセスメントシートの書き方について
介護福祉士
知識

介護福祉士として活躍する場合、必ずといっていいほどやらなければならない仕事があります。
それが、アセスメントシートの記入です。
介護の現場では、介護を受けられる方がよりよい介護を受けることができるように、記録は重要な仕事のひとつです。
そこで今回は、アセスメントシートの書き方についてご紹介いたします。
アセスメントシートとは
介護の現場では、フェイスシートとアセスメントシートというものがあります。
「どちらも同じものでは?」と思ってしまう方もいらっしゃいますが、まったく違います。
フェイスシートとは、この利用者はどのような方なのかということを知るためのシートで
アセスメントシートとは、どのような介護が必要なのかということを知るためのシートです。
事業所によっては、フェイスシートとアセスメントシートが一緒になっているところもありますが、
違いを知っておくことは大切なことです。
どんな様式があるのか
アセスメントシートには、5つの様式があります。
1つ目は、MDS-HC方式という様式です。
機能、感覚、精神、健康問題、ケアの管理、失禁の管理という6領域について把握することができるように工夫されている様式です。
在宅介護の場合でも施設介護の場合でも使うことができるので、在宅と施設を行き来することが多い方のアセスメントとしてよく利用されています。
2つ目は、日本介護福祉士会方式の様式です。
衣食住、からだや心の健康、社会との関係、家族との関係など7領域について課題分析をすることができるようにつくられている様式です。
介護を受けられる方の意志や価値観、生活リズムを重視している様式なので、介護を受けられる方の生活状況を把握することができます。
3つ目は、包括的自立支援プログラムの様式です。
要介護認定を行う際に使う認定調査票と連動しているのが特徴のアセスメントシートで、施設での使用を想定してつくられています。
全国老人福祉施設協議会、全国老人保健施設協会、介護力強化病院連絡協議会が合同で開発しました。
4つ目は、ケアマネジメント実践記録様式です。
本人や家族の意見や希望を書くスペースと、担当者が分析した問題点について書くスペースがあるため、
課題分析すべき内容が細かいところから大きなところまで広い範囲となっています。
5つ目は、日本訪問看護振興財団版方式の様式です。
何度も記入をすることができる様式となっているので、これまでの経緯について確認しやすい様式になっています。
高齢者の方だけでなく、若い方で介護が必要な方にも対応している様式です。
どんな書き方をすれば良いの?
アセスメントシートは、記入した本人だけでなく、今後関わっていく介護福祉士も見るものなので、誰が見ても分かりやすく書く必要があります。
そのために5つのポイントがあります。
1つ目のポイントは、5W1Hと主語を明確にし、略語を使う場合にはみんなが知っているものに限るということです。
主語を明確にするというのは、例えばただ息子と書くのではなく、長男や次男で表記するということです。
2つ目のポイントは、問題・原因・リスク・対策のステップで考えて表記するということです。
順序立てて考えて記入することによって、どういったステップで関わっていく必要があるのか明確にすることができます。
3つ目のポイントは、1文の中に主観と客観的な事実を織り交ぜないということです。
これは事実なのか、それとも判断なのか分からなくなってしまいます。
4つ目のポイントは、どこまで一人でできて、どこから一人でできないのかを明確にすることです。
その中で、できるのに拒否していることなども明確にします。
5つ目のポイントは、目標を明確にすることです。
介護を通して最終的にどうなりたいのか、そのためには何が必要なのかを明確にします。
アセスメントシートは、よりよい介護をするため、他の職員と連携をとるために必要な記録です。
しっかりと記入をすることができるようになることによって、自分の介護への取り組み方も整理することができるようになります。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年05月17日
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む
-
訪問介護ってどんな仕事?訪問介護員の1日の流れや平均年収、必要な資格を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
更新日:2023年05月17日
訪問介護は介護を必要とする方の自宅へ直接訪問し、一人ひとりに適切な介護サービスを提供する仕事です。
詳しく読む
-
介護職員初任者研修を働きながら取得するコツを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
資格取得方法
資格試験・面接
介護職
更新日:2023年03月30日
介護職員初任者研修の基本やメリットと働きながらでも取得しやすい理由、仕事と両立しながら取得を目指すためのコツを紹介しています。
詳しく読む
-
介護の仕事に向いている人の特徴を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
仕事内容
介護職
更新日:2023年03月30日
介護の仕事は他の職種と異なる部分もあり、向き不向きも比較的はっきりしています。今回は、介護の仕事に向いている人と施設別に向いている特徴について解説します。
詳しく読む
-
更新日:2023年05月17日
スマート介護士とは?仕事内容や資格の取り方について紹介
介護福祉士
訪問看護
仕事内容
介護職
スマート介護士の資格の概要や資格取得方法など、スマート介護士について詳しく解説していきます。
詳しく読む -
更新日:2023年05月17日
訪問介護ってどんな仕事?訪問介護員の1日の流れや平均年収、必要な資格を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
介護職
訪問介護は介護を必要とする方の自宅へ直接訪問し、一人ひとりに適切な介護サービスを提供する仕事です。
詳しく読む -
更新日:2023年03月30日
介護職員初任者研修を働きながら取得するコツを紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
資格取得方法
資格試験・面接
介護職
介護職員初任者研修の基本やメリットと働きながらでも取得しやすい理由、仕事と両立しながら取得を目指すためのコツを紹介しています。
詳しく読む -
更新日:2023年03月30日
介護の仕事に向いている人の特徴を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
介護事務
仕事内容
介護職
介護の仕事は他の職種と異なる部分もあり、向き不向きも比較的はっきりしています。今回は、介護の仕事に向いている人と施設別に向いている特徴について解説します。
詳しく読む