介護コラム
介護派遣のメリット・デメリットとは?派遣の種類を解説
派遣
お金
知識

施設の直接雇用とは一線を画す介護派遣には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?また、派遣で介護職に就く3つの方法も、合わせてご紹介します。
介護派遣のメリット3選
介護派遣で働くことによって、良いと感じるメリットは以下の3つがあります。
1.時給が高い
派遣会社が雇用主であるため、正社員やパートの直接雇用よりも時給が高くなるのが最大のメリットでしょう。時給は地域などによって差がありますが、1,200円程度が一般的といわれています。(※2018年12月現在)
2.さまざまな職場を経験できる
直接雇用は雇い主の施設で働くことが基本ですが、派遣は1つの施設に限定されず、さまざまな職場で働くことができます。職場によってさまざまな入所者がいるため、介護のプロとして多くの経験を積めるのは派遣ならではのメリットです。
3.トラブルは派遣会社が対応
働いていれば何らかのトラブルが起きることがあるものです。派遣職員は雇用主が派遣会社なので、施設側との交渉は会社の担当者が行います。
「労働時間の条件が違う」といった問題が起きた場合でも、直接雇用のように自分自身で交渉する必要はありません。つまり、派遣会社側が自分の雇用条件をしっかり守ってくれるので、万が一のトラブルがあっても安心して働くことができます。
介護派遣のデメリット4選
介護派遣で働くデメリットといえるのは、次の4つが挙げられます。
1.介護職の経験が必要
介護派遣は「即戦力」を必要とする施設が多いため、介護職の経験が必須条件となっている求人があります。未経験者は派遣で働くのは難しいため、正社員やパートなどの直接雇用で仕事を探すのが良いでしょう。 未経験で介護の仕事を探す場合は、医療や介護を専門とする派遣会社に応募するのが良いでしょう。お住まいの地域に専門の派遣会社がない、または遠隔地で働くことを考えている場合、電話などで仕事を紹介してもらえる派遣会社もあります。
2.昇給やキャリアアップは期待できない
直接雇用で長く勤めていれば、昇給や正社員や管理職といったキャリアアップできる可能性があります。しかし、派遣は契約期間が定められているため、どんなにスキルがあってもキャリアアップは難しいと思われます。
3.契約期間がある
介護派遣では長くても3~6か月ほどで契約終了となるため、どんなに派遣先が気に入ったとしても、契約期間以上は働くことはできません。また、契約更新も必ずされるとは限らないのも、派遣ならではのデメリットでしょう。
4.同じ職場で3年以上の勤務はできない
派遣社員は原則として同じ職場で3年以上の勤務ができません。しかし、いくつかの条件をクリアすることに加え、就業先が雇入れを認めた場合に限り、無期雇用派遣という雇用形態で3年以上働くことも可能です。
万が一、契約終了となった場合、派遣会社は「派遣先への直接雇用の依頼」や、「新たな就業先の提供」など、雇用安定措置の実施が義務付けられています。3年で勤務地が変わるとしても、担当者がサポートしてくれるので安心してお仕事ができます。
派遣で介護職に就く方法
派遣で介護職員として働く方法は、以下の3つのルートがあります。
1.登録型派遣
介護の派遣先を扱う派遣会社に登録した後、派遣先を紹介してもらう方法です。多くの施設が利用しており、介護派遣のスタンダードといえる派遣方法といえます。
2.紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣職員として働いた後に、正社員として直接雇用する方法です。働いてから正社員になるかを決めるので、入社後のミスマッチを防ぐ効果があります。
ただし、派遣先と双方の意見が一致して初めて雇用となるので、必ず採用されるわけではないので注意が必要です。
3.常用型派遣
常用型派遣とは、派遣先と期間設定がない長期の派遣契約ができる方法です。この方法は派遣会社側の正社員となり、派遣先に出向するという仕組みが特徴です。派遣とはいえ、正社員の待遇で働けるので、おすすめの派遣方法といえます。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む
-
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む
-
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む
-
介護職でピアスはOK?ダメな理由などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年06月19日
本記事では、介護施設ごとのピアス着用におけるルールやダメな理由、注意点、さらには透明ピアスや医療用ステンレスなど安心して選べるおすすめ商品についても詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年06月26日
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む -
更新日:2025年06月19日
介護職でピアスはOK?ダメな理由などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護施設ごとのピアス着用におけるルールやダメな理由、注意点、さらには透明ピアスや医療用ステンレスなど安心して選べるおすすめ商品についても詳しく解説します。
詳しく読む