介護コラム
【2018年】介護福祉士国家資格試験の概要を紹介
介護福祉士
資格取得方法

介護福祉士を目指す人にとって、一部例外を除いて介護福祉士国家資格試験は必ず乗り越えなければならない関門です。
そこで、介護福祉士国家資格試験について、申込方法などを簡単にご説明します。
介護福祉士国家資格試験とは
介護福祉士を名乗って仕事をするためには、介護福祉士国家資格試験に合格し、合格証書が送られてきた後に登録申請を行わなければなりません。
介護福祉士国家資格試験は毎年一度行われており、2018年度の試験(第31回)は筆記試験が平成31年1月27日、実技試験が平成31年3月3日に行われます。
年に一度しかない試験ですので、申込方法や申込締切などは確実に確認し、申込の漏れなどが無いようにしましょう。
介護福祉士国家資格申し込みに
介護福祉士国家資格試験の受験を申し込むためには、まず「受験の手引き」を請求し入手する必要があります。
受験の手引きは①ホームページでの請求②郵便はがきでの請求のどちらかで請求をする事ができます。
社会福祉振興・試験センターの介護福祉士国家資格試験受験申込ページのURLは下記になりますので、下記ページから請求することができます。
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター受験申込ページ
http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html
受験の手引きが到着したら、内容を確認し、実務経験証明書類等の必要書類を揃え、受付期間内に書類を郵送で試験センターへ提出します。
合わせて、受験の手引きの中にある振込用紙で受験手数料の払い込みが必要になります。
2018年度第31回介護福祉士国家資格試験の受験申込の受付期間は下記になります。
・平成30年8月8日から平成30年10月5日(消印有効)まで
本来は平成30年9月7日まででしたが、北海道胆振東部地震や台風第21号の発生などの影響を考慮し約1ヵ月間申込期間が延長されました。
※2018年の申し込みは終了しています。
わからないことは問い合わせを利用しよう
介護福祉士国家資格試験は受験資格を取得するにも、数年を要する試験です。ようやく受験資格を得たのに、申し込みができなかったとなると無駄になってしまいますので、分からない事があれば、試験センターへ問い合わせをするようにしましょう。
介護福祉士国家資格試験申込についての問い合わせ先は下記になります。
問い合わせ先:社会福祉振興・試験センター 試験室
電話番号:03-3486-7521
まとめ
介護福祉士国家資格試験は介護福祉士になるための大切な試験です。
試験の準備を安心して行うためにも、受験申込は余裕を持って確実に行いましょう。
少しでも不安があれば自己判断は厳禁です。
ホームページをこまめにチェックしたり、問い合わせをするなど、申込の段階で間違いがないように心がけましょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む
-
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む
-
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む
-
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
更新日:2025年06月19日
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む
-
更新日:2025年06月26日
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む -
更新日:2025年06月19日
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む