介護コラム
特別養護老人ホーム(特養)の人員配置基準
リハビリ職
資格活用
施設形態
介護職

高齢者向け施設には多くの種類があります。
なかでも人気のある施設の一つが、特別養護老人ホーム(以下 特養)です。
では特養とはどのような施設なのか、また特養の人員配置基準についてご説明します。
特養とは
特養は基本的には65歳以上、要介護3以上に認定された人を入居対象としている施設です。
入居一時金がない、月額料金が安いなどの利用で、数ある高齢者向け施設の中でも人気がある施設です。
また、特養は看取り介護を行っている施設が多いこともあり、基本的には最期まで入居できる点も人気の理由です。
特別養護老人ホーム(特養)の人員配置基準とは
特養では以下のような人員配置基準が設けられています。
・医師 入居者の健康管理および療養上の指導に必要な人数(非常勤でも可)
・介護、看護職員 入居者3人に対して最低1人以上
・機能訓練指導員 1名以上
特養は利用料金が安く利用しやすい一方、医師が常勤でないなど、医療行為を必要とする人には制限がある人員配置基準になっています。
他施設との人員配置基準の違い
特養の人員配置基準で特徴がある部分は、機能訓練指導員の配置です。
機能訓練指導員は特定の資格ではなく、機能訓練指導を行うことができる知識を持った指導員のことを指します。
では、機能訓練指導を行うことのできる知識とはどのようなことなのでしょうか。
具体的には下記の国家資格を持った人が機能訓練指導員として活動をすることができます。
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・看護師
・准看護師
機能訓練指導員は、さまざまな理由で体に障害を持つ入居者に対して、日常生活を営むために必要な機能回復指導や、能力維持のための指導をリハビリやレクリエーションなどを通じて行います。
ほかにも、必要に応じて介護職員に対し、機能訓練指導員は入居者向けのメニューの提案や指導する立場でもあります。
特養では、看護職員も配置されるので、看護師や准看護師が機能訓練指導員を兼ねる場合も多くあります。
公的に運営されている特養は、低価格でありながらも非常に充実したサービスを受けることのできる施設です。
最期まで低価格で入居できるという点が、非常に大きなメリットです。
しかし、医療体制が整っていない場合などもあります。
特養の勤務を考えている方は、特養の概要とほかの高齢者対象の施設との違い、そして人員配置の基準などを理解した上で、就活に臨むことをおすすめします。
また、入居者の状態や施設の状況などをしっかりと確認するようにしましょう。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む
-
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む
-
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
更新日:2025年06月26日
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む
-
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
更新日:2025年06月19日
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む
-
更新日:2025年06月26日
介護士がレクリエーションを苦手とする理由や克服する方法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、その理由を解説し、具体的な克服方法や実践しやすいアイデア、事例を紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
介護士がうつ病になる原因と対策について解説
介護福祉士
ケアマネージャー
知識
介護職
本記事では、介護士がうつ病になる主な原因とその予防策、職場や個人で取り組める対処法、必要に応じた受診や転職といった選択肢まで詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月26日
【介護士向け】夏を快適に過ごすための暑さ対策を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
知識
介護職
本記事では暑さを感じる原因から冷却ウェアや携帯扇風機などのグッズ、空調管理、熱中症・夏バテ対策、利用者ケアのポイントまで解説
詳しく読む -
更新日:2025年06月19日
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む