介護コラム
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での看護師の仕事は?夜勤はある??
仕事内容
施設形態

高齢者福祉施設の一つに、サービス付き高齢者向け住宅(以下 サ高住)があります。
では、サ高住で働く看護師の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での看護師の仕事
サ高住は、基本的に介護サービスが提供されない施設です。
安否確認や生活相談のサービスはありますが、そのほかの日常的なことは利用者本人が行うことを前提としており、比較的要介護が低い方を対象とした施設となります。通常の賃貸住宅に多少の高齢者向けのサービスが付くといったイメージです。
ではサ高住での看護師の仕事はどのようなものなのでしょう。
サ高住での看護師の仕事は、有料老人ホームの定義に該当するサービス付き高齢者向け住宅や併設の訪問看護事業所に限りますが、常駐 と訪問があります。常駐と訪問は働き方の違いになりますが、基本的な仕事内容はどちらも以下の通りです。
・利用者の安否確認
1日1回、安否確認をすることが義務付けられています。訪問の場合には難しいことが多く、その場合、ほかの職員が代わりに行うことになります。
・医療的な立場での生活相談
サ高住での基本的なサービスである生活相談を医療的な立場で行います。
・一部の医療行為
在宅酸素、痰吸引、経鼻経管栄養、胃ろう、人工透析、バルーンカテーテル、ストマ、インスリン注射など一部の医療行為は行うことができます。
常駐の場合の仕事内容
常駐での看護師の仕事は訪問とはどう違うかについては、基本的には常駐も訪問も仕事内容に大きく変わりはありません。
訪問よりも利用者と接する機会が多いため、安否確認や生活相談を通じて医療的な立場で助言などを行う必要もあります。ほかにも常駐の看護師の場合には施設の管理者として、施設の運営にもかかわる場合もあります。
夜勤の有無は施設によって異なる
サ高住で働く看護師に夜勤は、働く施設によって異なります。
サ高住には看護師を常駐しなければならない決まりはないので、夜間も看護師を常駐させる施設、昼だけ常駐させる施設、訪問看護で看護師が常駐していない施設などと、それぞれの施設によって分かれます。そのため、勤務する施設が看護師を夜間に常駐させるか否かを決めます。
サ高住は比較的入居しやすいだけでなく、外出や外泊もできる自由さから人気が出てきています。しかしあくまでもサービス付きの賃貸住宅という位置付けのため、看護師として働く場合、良い面も悪い面もあります。
自分自身がこれまでの看護師のスキルをどの程度活かしたいのかなどをしっかりと考え、その希望と働き方が合っているかをしっかりと確認してから働くことをおすすめします。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
初任者研修のレポートの書き方や例文、NG例も紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
知識
介護職
更新日:2025年07月28日
本記事では、初任者研修レポートの基本構成や書き方のポイント、例文、NG表現までをわかりやすく解説します。
詳しく読む
-
介護士と保育士になるならどちらのほうがいい?将来性や年収、業務内容などの観点から紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
お金
知識
介護職
更新日:2025年07月25日
本記事では、仕事内容や資格取得の流れ、年収や労働環境、将来性を比較し、それぞれの職種の魅力や課題を徹底解説
詳しく読む
-
【介護職必見】入浴介助がきついときの対応策ときつい理由を解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
知識
介護職
更新日:2025年07月24日
入浴介助が「きつい」と感じる理由を具体的に解説し、その負担を軽減するための工夫や対応策、福祉用具の活用方法について紹介します。
詳しく読む
-
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
更新日:2025年06月19日
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む
-
更新日:2025年07月28日
初任者研修のレポートの書き方や例文、NG例も紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
仕事内容
知識
介護職
本記事では、初任者研修レポートの基本構成や書き方のポイント、例文、NG表現までをわかりやすく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年07月25日
介護士と保育士になるならどちらのほうがいい?将来性や年収、業務内容などの観点から紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
お金
知識
介護職
本記事では、仕事内容や資格取得の流れ、年収や労働環境、将来性を比較し、それぞれの職種の魅力や課題を徹底解説
詳しく読む -
更新日:2025年07月24日
【介護職必見】入浴介助がきついときの対応策ときつい理由を解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
知識
介護職
入浴介助が「きつい」と感じる理由を具体的に解説し、その負担を軽減するための工夫や対応策、福祉用具の活用方法について紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年06月19日
看護助手(ナースエイド)とヘルパーにはどのような違いがあるか
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
仕事内容
介護職
看護助手とヘルパーについてそれぞれの業務内容を調べてみました。
詳しく読む