now loading
tel0800-222-6155

(受付時間:月~金 9:00~18:00)

気になる

条件検索

介護コラム

医療介護求人メディケアキャリア 介護コラム 介護職は何歳まで続けられる?定年は?

公開日:2025年07月28日 |  更新日:2025年07月28日

介護職は何歳まで続けられる?定年は?

介護福祉士

ケアマネージャー

訪問看護

看護助手

介護事務

知識

介護職

介護職は何歳まで続けられる?定年は?

介護職は年齢に関係なく長く働ける職業として注目されています。定年は60〜65歳が一般的ですが、高年齢者雇用安定法のもと再雇用制度やパート勤務、派遣、訪問介護での独立など多様な選択肢があります。本記事では、介護職の定年制度やシニア世代の働き方、体力維持のコツ、将来設計のポイントまで詳しく解説します。

目次[非表示]

介護職の定年年齢に関する基本知識

一般的な企業の定年制度と高年齢者雇用安定法

日本の多くの企業では従来、60歳を定年退職年齢として定めてきました。しかし、2013年に施行された改正高年齢者雇用安定法により、企業は65歳までの雇用確保措置(定年の引き上げ、継続雇用制度、定年廃止のいずれか)を講じることが義務付けられています。

さらに2021年の法改正では、70歳までの就業機会の確保が努力義務とされ、企業側には長期的な雇用延長の体制整備が促されています。再雇用(嘱託)制度では、定年到達後に契約社員やパートタイム契約として継続勤務が可能ですが、給与水準や勤務時間に変更が生じる場合が多い点に注意が必要です。

介護業界における定年年齢の傾向

介護業界では深刻な人手不足を背景に、定年後の継続雇用を積極的に導入する事業所が増えています。社会福祉法人や医療法人が運営する介護施設では、60歳定年後に最長65歳まで嘱託社員として働ける継続雇用制度を整備しているケースが一般的です。

給与や勤務日数を調整しながらパート契約に切り替えられるなど、体力やライフスタイルに応じた働き方が可能です。民間運営のデイサービスや訪問介護事業所では、定年を65歳に設定しつつ契約更新を行うほか、70歳まで雇用延長を実施する事業所も見受けられます。

公的機関(市区町村・都道府県)が運営する施設では、公務員の継続雇用制度に準じて65歳まで勤務できる仕組みが整っています。

定年後も介護士として働き続ける選択肢

再雇用制度を活用した働き方

多くの介護事業所では、定年到来後も高年齢者雇用安定法に基づく再雇用制度を導入しています。一般的には定年後1~3年単位で契約を更新し、最長で65歳または70歳まで同じ施設で働くことが可能です。給与や勤務時間は現役時代よりも調整される場合がありますが、介護現場の経験を活かしつつ、比較的慣れた環境で働き続けられるメリットがあります。

パートやアルバイトとしての柔軟な勤務

定年前に正社員として勤めていた施設や地域の福祉施設では、パートタイムやアルバイト契約での再雇用を受け入れるケースが増えています。週2日・1日4時間からの短時間勤務や、シフト希望に応じた日数調整が可能なため、体力やライフスタイルに合わせた働き方ができます。社会保険や労働条件は勤務時間に応じて加入要件を満たす場合があり、年金受給との両立も視野に入れやすくなります。

派遣という柔軟な働き方を選ぶ

近年では、介護業界での「派遣」という働き方も注目されています。派遣職員として働く場合は、派遣会社と雇用契約を結び、期間を定めて派遣先の介護施設で勤務する形となります。期間が満了となることもありますが、勤務条件や希望を派遣会社が調整してくれるため、ご自身で勤務先との条件調整をすることが苦手な方などには、お勧めの働き方です。

派遣会社によっては、社会保険や有給休暇、定期健康診断といった福利厚生も整備されており、シニア層でも安心して勤務を続けられる体制が整っていることが特徴です。実際、派遣サービスを提供している弊社「メディケアキャリア」では、70代の方が現役で勤務中という実績もあります。

また、悩みや不安がある際は派遣会社の担当者が間に入り、派遣先と調整してくれるため、直接雇用よりも働きやすさを感じる人も少なくありません。体力やライフスタイルに合わせて、短時間勤務や週数日の勤務も可能であるため、セカンドキャリアの一環として派遣を選ぶ人も増加傾向にあります。

訪問介護の独立やフリーランスという選択肢

訪問介護員(ホームヘルパー)の資格を活かして、独立やフリーランスとして活動する道もあります。地域包括支援センターやケアマネジャーと連携し、利用者と直接契約することで、自分の得意なサービスや勤務エリアを自由に設定できます。移動時間や件数、報酬単価を自ら管理できる一方、利用者確保のノウハウや介護報酬請求事務の習得が求められます。

体力的な負担が少ない介護サービス形態への移行

年齢を重ねて体力に不安を感じる場合は、介護予防や相談業務、管理職、計画作成担当など、肉体的負担の少ない業務へシフトする方法があります。デイサービスやショートステイ、グループホームではリハビリ補助やレクリエーション企画、ICTを活用した見守りサポートなどがあり、利用者の自立支援に注力できます。また、介護講師や研修トレーナーとして他の介護士を指導する役割に転身することで、培ったノウハウを後進に伝えつつ長く現場に関わり続けることが可能です。

介護士が長く働くための健康と体力維持の秘訣

日常生活における健康管理の重要性

介護現場は身体的負担が大きいため、日々の健康管理が欠かせません。まずは栄養バランスを整え、タンパク質やビタミン、ミネラルを意識した食事を心掛けましょう。

特に筋肉の修復を助ける良質なたんぱく源として、鶏肉、魚、大豆製品などを積極的に摂取することが大切です。また、充分な睡眠を確保し、成長ホルモンの分泌を促すことで疲労回復を図ります。さらにストレッチや軽い有酸素運動を習慣化することで血行を促進し、腰痛や肩こりなどの予防につながります。

水分補給も忘れずに行い、脱水によるめまいなどを防止しましょう。勤務中でも定期的に水分を摂る習慣をつけ、熱中症リスクを下げることが重要です。

身体への負担を軽減する介護技術の習得

腰痛や膝への負担を防ぐためには、正しい介護技術の習得が欠かせません。ベッド上での移乗や移動介助では、腰を曲げずに膝を使って体重を支える「スクワット姿勢」を基本とし、腰の負担を分散させます。リフトやスライディングシートなどの福祉用具を活用することで、肉体的負担を大幅に軽減できます。

また、立ち上がりや歩行補助では対象者との距離を近づけ、体幹を安定させるテクニックを学ぶことで急な転倒リスクを抑えられます。定期的な研修参加や先輩職員からのフィードバックを通じて、常に最新の介護技術を身に付けましょう。

定期的な健康診断と専門家による体のケア

年に一度の定期健康診断に加え、腰痛や関節痛を早期に発見するために整形外科や整骨院での診察を定期的に受けることが望ましいです。さらにスポーツトレーナーや理学療法士による個別のリハビリ指導を受ければ、自分の弱点を明確化し、効率的な筋力トレーニングやストレッチメニューを作成してもらえます。定期的なチェックとセルフケアを組み合わせることで、長期的に安定した体調を維持できます。

定年後の介護士のキャリアプランとライフ設計

定年を迎えた後も、これまで培った介護スキルや人間関係を活かして新たなキャリアを築くことが可能です。また、年金や退職金を組み合わせたライフプランを立てることで、安心して働き続けられる環境を整えましょう。

介護スキルを活かしたセカンドキャリアの可能性

介護現場で磨いたコミュニケーション能力やケア技術は、さまざまな職種で強みとなります。現場経験をベースに、より専門性の高い役割へステップアップする道を検討してみましょう。

ケアマネジャーや生活相談員への転身

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者一人ひとりのケアプランを作成・管理する重要な役割です。定年後に通信講座やスクールで必要な講習を受け、試験に合格すれば転身が可能です。また、生活相談員として施設の相談窓口を担うことで、相談業務やご家族対応の経験が活かせます。

介護講師やコンサルタントとしての道

地域の介護福祉士養成校や企業内研修の講師として、現場で得たノウハウを次世代へ伝えるキャリアも人気です。さらに、介護事業所の運営コンサルタントとして、人材育成や介護報酬の請求支援、業務改善提案などを行うことで、経営視点を養えます。

資格取得による専門性の向上とキャリアアップ

定年後に積極的に資格取得を目指すことで、市場価値を高めることができます。たとえば、社会福祉士や認定介護福祉士などの上位資格や、認知症ケア専門士、認定看護師(老年看護)などが選択肢に挙げられます。

これらの資格は福祉系大学の通信課程や日本介護福祉士会の研修で取得可能です。専門性を証明することで、就職や再雇用面接でも有利となり、給与水準の向上につながるケースもあります。

年金や退職金を踏まえた経済的な準備

まずは公的年金制度(厚生年金・国民年金)の受給額を把握し、受給開始年齢や繰り下げ受給のメリット・デメリットを確認しましょう。60歳以降の働き方によっては「在職老齢年金」の支給制限が適用されるため、収入見込みを算出しておくことが重要です。

退職金は一括受取か分割受取かで税負担と収支が変わります。金融機関やファイナンシャルプランナーに相談し、生活費や将来の医療費、介護費用を見据えた運用プランを立てましょう。個人年金保険や投資信託を組み合わせる方法も検討すると安心です。

高齢になっても介護士として活躍できる職場選びのポイント

シニア層の介護士を積極的に採用している施設の見極め方

高年齢者雇用安定法に基づく再雇用制度を導入しているかどうかは、求人票や事業所のウェブサイトで確認しましょう。定年延長や65歳以上の嘱託採用、シニア歓迎と明記されている施設は、長く働きたい人に適しています。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービスセンターなど、様々な介護形態でシニア層を積極的に募集しているかどうかをチェックしてください。

働きやすい環境が整っている事業所の特徴

シフト制の柔軟性や夜勤免除制度、時短勤務の有無は高齢者の体力面を配慮したポイントです。職員配置基準を十分に満たし、一人ひとりの負担が軽減されるよう勤怠管理や人員配置がしっかりしているか確認しましょう。休憩室や仮眠室の完備、福利厚生の充実(健康診断補助・各種保険)、定期的な社内研修や外部研修への参加支援がある事業所は、働きやすい環境と言えます。

自身の経験やスキルを評価してくれる職場選び

長年の現場経験や取得済みの介護福祉士資格、実務者研修修了などを正当に評価してくれる職場を選びましょう。キャリアパスとしてケアマネジャーや生活相談員への登用制度、資格手当や役職手当の支給実績があるかを確認してください。また、定期的な面談制度や人事評価制度が整備されている施設は、自分のスキルアップや働きがいを感じやすい職場です。

まとめ

介護職は定年後も働き続けやすい職業です。再雇用制度やパート勤務、派遣、訪問介護での独立など多様な働き方があり、体力や生活に応じた勤務形態を選べます。健康管理や介護技術の習得で長く働ける環境を整えることが重要です。資格取得やキャリア設計を通じて、定年後もやりがいや収入を得ながら活躍することが可能です。

 

メディケアキャラアイコン

北信越で介護の求人をお探しの方は、
メディケアキャリアの求人をご覧ください

メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す

メディケアキャラアイコン

北信越で介護職求人を紹介してもらうなら
メディケアキャリアの転職サポートが
オススメです!

無料転職サポートに申し込む

関連記事

  • 初任者研修のレポートの書き方や例文、NG例も紹介

    更新日:2025年07月28日

    初任者研修のレポートの書き方や例文、NG例も紹介

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    仕事内容

    知識

    介護職

    本記事では、初任者研修レポートの基本構成や書き方のポイント、例文、NG表現までをわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職は出会いがない?出会いが少ない理由や出会いの機会を増やす方法を紹介

    更新日:2025年07月25日

    介護職は出会いがない?出会いが少ない理由や出会いの機会を増やす方法を紹介

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    介護事務

    知識

    介護職

    本記事では、介護士が出会いを増やすための具体的な方法や心構えを、職場・プライベート・オンラインそれぞれの視点から紹介します。

    詳しく読む
  • 介護職の服装でポロシャツが選ばれる理由とは

    更新日:2025年07月25日

    介護職の服装でポロシャツが選ばれる理由とは

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    看護助手

    知識

    介護職

    本記事では、ポロシャツが介護現場で選ばれる背景と機能性を、現場の視点からわかりやすく解説します。

    詳しく読む
  • 介護職のモチベーションを上げる方法とモチベーションが下がる原因を解説

    更新日:2025年07月25日

    介護職のモチベーションを上げる方法とモチベーションが下がる原因を解説

    介護福祉士

    ケアマネージャー

    訪問看護

    知識

    介護職

    本記事では、介護職のやる気が下がる原因を明らかにし、個人と職場それぞれで実践できるモチベーション向上策を具体的に解説します。

    詳しく読む
お問い合わせ先
tel 0800-222-6155 費用は無料

※受付時間:月~金 9:00~18:00