介護コラム
介護事務は資格がなくてもなれる?医療事務との違いは?
介護事務
仕事内容

介護の現場で働く仕事の一つに介護事務があります。
では、介護事務に資格は必要なのでしょうか。
また、医療事務との違いはどのようなものなのでしょう。
介護事務とは
介護事務の主な仕事は介護施設で「受付業務」「電話対応」「介護報酬請求業務」などの事務仕事を行うことです。それ以外にも備品のチェックや書類の整理など事務全般を行い、ケアマネをサポートする役割を持っています。
介護事務資格は多数ある
介護事務の仕事をする上で、絶対に必要な資格ではないので、資格がなくても働くことができます。
しかし、介護施設で働くには、介護保険や介護施設に関して、ある程度の知識が必要になります。
また、請求業務を行うことも多く、パソコンのスキルは求められるでしょう。
そのほかにも利用者さんと関わる機会もあるため、 コミュニケーション能力や人に対しての思いやり、マナーなどは求められます。
しかし、これらを独学で学ぶのは非常に困難なことです。
民間資格にはなりますが、介護事務に関する知識を学んで取得できる資格は10種類以上あります。介護事務をするのであれば、それらのどれかを取得することをおすすめします。
介護事務と医療事務の違い
介護事務と並んで人気のある事務職である医療事務との違いは、働く職場です。介護事務は介護施設での就業、医療事務は医療機関での就業になります。
どちらの仕事にも請求業務というものがありますが、この内容についても違いがあり、それぞれ「介護保険」と「医療保険」となっています。
まず介護保険では、介護保険料の1割を利用者に請求し、残りの9割を国や自治体に請求します。
一方医療保険では、医療機関が患者さんの治療を行い、定められた点数によって金額を計算し、患者さんの負担分を患者さんに請求、それ以外を国民健康保険団体連合会などの支払機関に請求します。
介護事務が行う請求業務は「介護報酬請求業務」となり、医療事務が行う請求業務は「診療報酬請求業務」と呼ばれ、計算方法などが大きく違います。ほかにも、医療事務は患者さんと接することが多いですが、介護事務は請求業務を円滑に進めるため、介護従業者とのやり取りも必要になっていくなど、仕事内容についても大きく違ってきています。
介護事務と医療事務の両方の資格は同時に取得できる?
介護事務も医療事務もどちらも公的資格ではなく民間資格になるので、受験資格などはありません。つまりどちらの資格も同時に取得することは可能となっています。
しかし、どちらも専門性の高い資格ですので、同時に取得しようと思えばかなりの努力は必要になるでしょう。
介護事務は女性が多い職場ということ、子育てしながらの仕事にも比較的理解があるなどもあってか、人気の仕事です。
しかし、介護の必要な人を相手にする仕事ですので、職場からは、ある程度の知識やスキルは求められます。資格がなくてもできる仕事ではありますが、自身の求人の選択肢を広げるためにも、可能であれば資格を取得することをおすすめします。
メディケアキャリアで
北信越の介護職求人を探す
関連記事
-
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む
-
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年08月12日
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む
-
介護職は何歳まで続けられる?定年は?
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
更新日:2025年07月28日
本記事では、介護職の定年制度やシニア世代の働き方、体力維持のコツ、将来設計のポイントまで詳しく解説します。
詳しく読む
-
更新日:2025年08月12日
介護職で疲れが取れない原因や疲れを取るための対処法を紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
この記事では、ボディメカニクスなどの介護技術見直し、ストレッチや栄養・睡眠の工夫、相談・環境改善から転職まで、疲労の原因別に対処法をご紹介します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護施設での利用者から暴言や暴力などハラスメントにどのように対処するか紹介
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では介護士が安全に働き続けるための初期対応や報告の仕方、職場全体で取り組むべき予防策やセルフケアの重要性について詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年08月12日
介護士は土日休める?休みの取得状況などを解説
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護士の休み事情や土日休みが可能な職場の特徴、ワークライフバランスを重視した働き方の選び方までを詳しく解説します。
詳しく読む -
更新日:2025年07月28日
介護職は何歳まで続けられる?定年は?
介護福祉士
ケアマネージャー
訪問看護
看護助手
介護事務
知識
介護職
本記事では、介護職の定年制度やシニア世代の働き方、体力維持のコツ、将来設計のポイントまで詳しく解説します。
詳しく読む